engine / エンジン関係

2009/08/22

クランクケース交換〜腰下オーバーホール vol.8 (プッシュレバーの調整他)

クランクケースカバー装着、プッシュレバーの調整等

クランクケース本体側の組立がほぼ完了し、作業はいよいよ佳境に入りました。
最後の山場となるシリンダー周りの作業に入る前に一仕事、今回はクラッチ側クランクケースカバーの装着およびクラッチプッシュレバーの調整等を行います。

クランクケースカバーの装着

本来であればプッシュレバー周辺も分解してベアリングやオイルシールを交換すべきところですが、ここは駆動系のように常に大きな力が掛かるわけでありませんし、ある意味いつでも整備可能な場所なので(^^;)今回は省略しました。

プッシュレバーのOH(シール、ベアリング交換)は今回は行わない

オートルーブポンプのインペラーシャフトやインペラーギアも、見た目歯の欠けや損傷は見られないので、分解せずに作業を進めます。

オートルーブポンプドライブギア、インペラギア(ウォーターポンプギア)も分解しない

さすがにウォーターポンプのオイルシールくらいは交換しておけば良かったかも、と少し後悔しましたが(^^;)、前回のOH時に一度交換しているのでたぶん大丈夫でしょう。

それではクランクケースカバーを装着する準備にかかります。

クランクケースカバーおよびウォーターポンプカバー合面にこびりついた古いガスケットを、きれいにこそぎ落としておきます。

ウォーターポンプカバー合面の古いガスケットをきれいに剥がす

何度もしつこいようですが、金属製の硬いスクレイパー等はアルミの地肌を傷つけるので使用しないほうがよいです。

そういえば、いつも曇っていて油面の位置が良く分からないオイル量点検窓…

ミッションオイル点検窓は思ったほど曇っていない

透けて見えないほど曇っているということは無いようです(-_-;)
とりあえずギアオイルは規定量を入れているので特に問題は無いはず…(笑)

ここで衝撃の事実が発覚!なんと......

キッククランクオイルシールを表裏逆に取り付けていた…

キッククランクのオイルシールを表裏逆に取り付けていました( ̄ロ ̄;)

新品を正しく付け直しまします(^^;)

交換&正しい向きで装着

主リップ(スプリングが付いている三角山の大きい方)が油室側に向くように取り付けるのが正解です。

プッシュロッドの歯をエンジン後方方向に向け、クランクケースカバーガスケットを装着します。

プッシュロッドはギザギザをエンジン後方に向けておくプッシュロッドおよびウォーターポンプドライブギア等の噛み合いを確認しながらクランクケースカバーを取り付ける

プッシュロッドおよびウォーターポンプドライブギア等の噛み合いを確認しながらクランクケースカバーを取り付けます。
プッシュレバーを動かしてプッシュアクスルとプッシュロッドがうまく噛み合っているかを確認してください。

クランクケースカバー締付ボルト(6本)の締付トルクは0.8kgmです。
順番等の締付け方は特に指示されていませんが、管理人は念のため対角線に2、3回に分けて締め付けました。

クランクケースカバー締付ボルトを0.8kgmで締め付ける

なお経験上、ギアオイルドレーンボルトもこの時点で本締めしておいたほうが良いと思います(笑)
締付トルクは1.5kgmです。ガスケットは新品に交換しましょう。

この段階でキックレバーを仮装着し、キックおよびうウォーターポンプが動作することを確認しておきます。

キックレバーを回しきった時にクランクケースカバーに当たらない位置にキッククランクを調整すると…

続いてウォーターポンプカバーを装着します。

ウォーターポンプカバーガスケットおよびダウエルピン×2を取り付けます。

ウォーターポンプカバー(クランクケースカバー)ガスケットおよびダウエルピン×2を装着する

ウォーターポンプカバー締付ボルトは腐食がひどかったのでステンレスキャップボルトに交換、軸部およびねじ部に薄くグリスを塗布して組み付けました。

ウォーターポンプカバー(ハウジングカバー)締付ボルトに腐食防止のシリコングリスを塗布して…

締付トルクは冷却水ドレーンボルトが1.0kgm、他2本のボルトは0.8kgmです。
こちらも経験上(笑)先に本締めしておいたほうが良いですね。ガスケットも同様に新品に交換します。

ドレーンボルトのみ1.0kgm、他2本は0.8kgmで締め付ける

これでクランクケースカバー2の取り付けは完了しました(^^)
なお、サービスマニュアルでは同時にキッククランクの本締めも指示されていますが、キックレバーの固定位置(角度)は、次に登場するプッシュレバーとともに調整しないと決まらないため、この時点ではまだ仮装着に止めておきます。

プッシュレバー(クラッチプッシュレバー)の調整

プッシュレバー先端が「プッシュレバー合マーク」内に収まるように位置を調整

まず、プッシュレバーを進行方向に押し、止まった位置でプッシュレバーの先端が、上画像の白矢印で指し示した「プッシュレバー合マーク」範囲内にあるかを確認します。

プッシュレバーの先端が合マーク内にあるかを確認

合マーク範囲内に収まっていない場合はプッシュロッド頂上部のサークリップを抜き、プッシュレバーのセレーションを変えて位置を調整します。

…通常はこれで作業完了ですが、実はこの調整位置をちょっと工夫するだけで、クラッチが軽くなる(場合がある)ことをご存知でしょうか。

クラッチレバーを握った力はクラッチワイヤーを伝わり、プッシュレバー上で「てこの原理」により増幅されます。(その力がプッシュレバーを回転させ、その回転運動をラックピニオンで直線運動に変換し、プッシュロッドを動かすことでクラッチが切れます)

クラッチワイヤーとプッシュレバーの角度が鋭角から直角くらいの間で動作する位置が良い

つまり、原理的にはクラッチワイヤーとプッシュレバーの角度が90°になる位置で力の増幅量が最大になるわけですが、それはその「瞬間」に限った話であり、実際はクラッチを切り進めるにつれてプッシュレバー上のテコの「支点」は円周上を移動するため、単純にクラッチの切り始めの位置(初期位置)を90°になるように調整すればよいというものでもありません。

DTにおいては初期位置(新車設定位置)よりも鋭角になるように調整すると良いと言われています。
なんと、それだけでクラッチが平均約1kgも軽くなるそうですから、ぜひ試してみてください。
(プッシュレバー合マークについては無視してよい、ということでしょうかね ^^;)

ただ、あまり後ろに下げすぎると、

干渉しない位置

キックレバーに干渉してしまいますヽ(`Д ´ )ノ
キックレバーの位置も調整はできますが、あまり鋭角にしすぎると今度は逆にテコの力が弱くなってしまうので、両者の位置の兼ね合いを見ながらちょうど良い位置に持って行きましょう(^^)

キックレバーについては、踏み下ろした際にケースカバーに当たらない位置(回しきった時にカバーに当たる前に止まる範囲)で固定したいところですが、

キックレバーを回しきった時にクランクケースカバーに当たらない位置にキッククランクを調整すると…

この位置では確実にプッシュレバーに干渉します(-_-;)

プッシュレバーに干渉する

ただ実際には、普通にキックを踏み下ろしてキックレバーがケースカバーに干渉するまで下がることはまずないので、ここはプッシュレバーの位置との兼ね合いを優先して位置を決めてください。

位置が決まりましたら、最後にキックレバーを本締めします。

キッククランクのセレーションにはシリコングリスをたっぷりと…

管理人はその前に、キッククランクのセレーション(ギザギザ)およびねじ部にシリコングリスを塗布しておきました。
※締付ボルト等のネジ山へのグリスの塗布は、本来お勧めできる行為ではありません(締付トルクが狂ってしまいます)が、前回のようにインパクトレンチが効かなくなるほど固着してしまうのもまた困るので、締付トルクの管理をしっかりと行うことで対処します。

キッククランク締付ナットを6.5kgmで締め付けます。

キッククランク締付ナットを6.5kgmで締め付ける

これでプッシュレバー調整も完了です!

次はシリンダー周り…と行きたいところですが、クランクケースカバー装着とプッシュレバー調整のレポートだけで結構なボリュームになってしまったので、腰上の作業についてはあらためて報告することにしたいと思います。