driving systems / 駆動系

2005/11/1

ドライブアクスル(ドライブスプロケット裏)オイルシール交換

オイル漏れ!? (゚Д゚;)

 その日は会社の終業間際から突然強い雨が降り始め、私は雨の中DTで帰宅することになりました。
 雨の中帰宅するだけで、もうすでに疲れ切ってしまっていたのですが、バイクを濡れたまま放置しておく訳にはいかず、その日の内にウエスで拭いておきます。

 その時、エンジン底部がオイルでひどく汚れていることに気づきました…かなりフレッシュな油汚れです。
 オイルポンプからエンジンオイルが多少漏れてきているのは分かっていましたが、粘度が低くさらっとしているのでどうやらエンジンオイルではなさそうです。

 今日はもう真夜中、そろそろ日付が変わってしまう時間ですので、明日じっくり見てみることにします。
 明日は休日です(^^)

 今日は朝からDTのチェックに取り掛かります。

 まずはギアオイルドレーンのガスケット不良を疑ってみますが、ここではないようです。
 クランクケースの合わせ面から漏れている可能性も否定できませんが、じわじわと染み出している程度ではすぐには分からないので、今はとりあえず他の可能性も当たってみます。

 次に、反対側を注意深く見ていると…ドライブスプロケットとシフトシャフト付け根付近がオイルで濡れているのを発見しました!
 位置からしてドライブシャフトだと思いますが、どうやらオイルシールが破損したようです (´Д⊂

 しかし、いつからギアオイルが漏れ出していたのかもよくわかりません。
 心配になって、オイルレベル点検窓からのぞいてみても、曇っていてよく見えない…。
 もしかしたら相当量抜けきってしまって、殆どオイル無しの状態で走行していたのか!?と、更に心配になりました。

 2stオフの場合、多少ギアオイルが少なくなっても支障なく走行できると聞いていますが、さすがに少なすぎる状態で走行し続ければ、トランスミッションやベアリング類にダメージを受けるでしょう。
 というわけで即、修理にかかります。

 シフトシャフトのオイルシールは見た目、ダメージはなく、破損箇所は圧倒的にドライブスプロケットのオイルシールの可能性が高いのですが、とりあえず両方の予備オイルシールを所持していたので、部品発注をすることなくすぐに作業に取りかかることができました。

 腰下OHから約2年、1500km程度しか走行しておらず、本当にシール破損なのか疑わしくもありましたが、取り付け時のミスなども考えられるので、とにかく見てみましょう。

作業手順

 はじめにギアオイルを抜きます。

 本当は一冬越して来年の春に、オイル交換&SUPER ZOIL添加を行う予定でしたが、緊急事態ですので仕方ありません。
 オイルが綺麗ならそのまま戻して再利用しようかとも思いましたが、後にそれは無理だと気づきます(笑)
 まあそれほど高価なものでもありませんし、時期的にも交換で正解でしょう。

 ギアオイルの排出と、充填作業についてはこちらで説明していますので参考にしてください。
 オイルの排出が終わったら、とりあえず一番疑わしいドライブアクスルのオイルシールを点検します。

 まず、ジェネレーター側のプラスチック製のクランクケースカバーを外します。

ジェネレーターカバーを外したところ

 ここを長い期間外していない車両や、一度も外したことがない車両では、カバーを留めているネジが固着していることがあります。
 ここのネジ(ボルト)はヘッドが「プラスで鍋」ですので、固着している場合、舐めてしまう危険性が非常に高いので注意してください。
 少しでも危険な香り(?)のするときは、最初からインパクトドライバーを使用した方が良いでしょう。
 私の車両も、前回エンジンをOHしたときにはすでに固着していて、インパクトドライバーの助けを借りました。

 このツール、一本あると非常に便利です。大抵のネジは外せます。
 ただし、使う場所によっては、衝撃で土台の方に歪みが生じたりすることもあるので注意が必要です。
 私はホームセンターで、1,280円で購入したものを使用していますが十分使えていますし、基本を守って使用すれば、特に高級なものを用意する必要は無いと思いますよ。

 クランクケースカバーを外したら、次はドライブスプロケットを固定しているナットの取り外しです。

 ワッシャで周り止めがされていますので、まずは爪を戻します。

スペシャルワッシャの爪をドライバーをねじ込んで倒す

 私は使わなくなった安物のマイナスドライバーをノミのように、爪とナットの六角面の間に打ち込んでからこじって爪を倒しました。
 他にちゃんとしたやり方があるのかも知れませんが、とりあえず私はこれしか知りません(^^;)
 爪を倒すとナットが回せるようになります。

 このナットは27mmという一般的な工具セットの内容では対応できない大きなサイズです。
 所有していない方もいるかもしれませんが、他にもリアアクスルシャフトやステアリングヘッドなど、メンテナンス頻度の高く、高トルクのかかる箇所にこの27mmというサイズが使われているので、ソケットまたは27-24メガネレンチ、できればその両方を揃えておくと便利だと思います。
 ソケットがあるとトルクレンチも使えますし、両方ある作業性が全然違いますよ!
 締め付けトルクが大きい箇所ですので、モンキーレンチでの代用はお薦めできません。

 そしてこのドライブアクスルナットはリアホイールと共回りしてしまうので、ただレンチを掛けて回してもトルクをかけられません。
 リアブレーキをかけてリアホイールを固定しながら緩める必要があります。

跨ってリアブレーキを掛けながらアクスルナットを緩める

 一人でこの作業をするのは少々厄介ですが、私はバイクにまたがって、リアブレーキペダルを右足のかかとでしっかりと踏み、またがった状態のままレンチを掛けて、トルクを掛けたところ緩められました。

 ナットとワッシャを外しても、ドライブチェーンが掛かっているためまだスプロケットを抜くことはできません。
 チェーンはアジャスターを最大まで緩めてもギリギリ抜けるかどうかという具合ですから、無理な力を掛けないためにも、一手間加えてリアスプロケットから完全に外してしまった方が良いでしょう。
 そのほうが作業も楽です。

 チェーンをスプロケットから外すだけなら、アジャスターを動かす必要はありません。
(※チェーンの張り調整が不要になるという意味ではありません。何かしらの原因で張り具合が変わる可能性はあるので、適宜点検・調整を行ってください。)

 リアアクスルシャフトナットのコッタピンを抜いてシャフトを緩め、

チェーンアジャスターを両サイド共に外し(ずらし)ておく

 チェーンアジャスターボルトはいじらずに、アジャスタープレートのみを、両サイド共に外し(ずらし)ます。

チェーンアジャスターを両サイド共に外しておく

 あとはホイール(アクスルシャフト)を進行方向に押し込み、チェーンを弛ませれば、スプロケットからチェーンを外すことができるはずです。

アクスルシャフトを限界まで前方に押し出せばチェーンを外す余裕ができる

 ただし、チェーンのリンク数や、ドリブンスプロケットのT数を変えている場合はこの限りではありません。

 ドライブスプロケットを外すとオイルシールが現れます。

…糸くず?

 …何だろう、糸くずみたいなものがついているなぁ…と思い、見てみると、それはオイルシールの副リップがちぎれたものでした ヽ(゚Д゚ )ノ
 オイル漏れの原因が判明しましたね。

 早速シールの交換作業に入ります。

 まずは周囲の清掃から始めます。
 オイルシールを外した際に、砂やゴミを含んだグリス汚れがクランクケース内に入ったら一大事です。

 掃除が終わったら、オイルシールの取り外しにかかります。

 こちらのサイトのQ&Aにもあるように、ドライブアクスル(ドライブスプロケット裏)のオイルシールはクランクケースを割るどころか、エンジンを下ろさなくても交換できます。

古いオイルシールを抜き取る千切れたオイルシールのリップ

 私は手持ちのスパナの中で一番小さいものを隙間から突っ込み、リップに引っかけて外しました。
 ドライバーなどでこじるなど方法は他にも色々あると思いますが、とにかくベアリングやドライブアクスルを傷つけないことを第一優先に。

 新品のオイルシールのリップ部(主リップと副リップの間の溝)にグリスを塗布します。

オイルシールにグリスを塗付

 薄く均一に、とSMには書かれております。
 心配性な私は少し厚塗りしています(笑)

 オイルシールの打ち込みには専用の特殊工具を使うべきところ、持ち合わせが無いので手持ちの工具で何とか乗り切ります。
 それでも今回のオイルシールは厚みも薄く、取り付けやすい部類に入ると思います。

 指で外周を徐々に押し込んでいく方法でもいけるかも知れませんが、オイルシールやベアリングは出来るだけ垂直に打ち込まなくてはなりません。
 私は、クランクケース面との水平をより正確に出すため、使用済みのオイルシールを当てて、その上から27mmのソケットで、押し込むようにして圧入しました

身近な工具でオイルシールを打ち込む

 どの方法で行うにしても、圧入の際はオイルシールの外周部分に力を掛けてください。
 リップ部を傷めたり、変形させてしまっては元も子もありません。

 完成です。

オイルシール交換作業完了!

 あとは逆の手順でカラー → ワッシャ → ドライブスプロケット → ナットと装着していきます。

 カラーを挿入する際にはカラーにもグリスを塗布し、リップ部が内側にまくれたりしないよう注意して、くるくると回しながら徐々に押し込むと良いでしょう。
 リップが捲れていることに気づかずそのまま組み付けてしまうと、今回のようにリップ部の破損やシール不良を引き起こしてしまいます…。

 ロックワッシャは、ドライブスプロケットのゴム部分(騒音対策用のゴム?)の、切り欠きのある部分に爪を合わせてはめ込むのが通常のやり方なのでしょうが、ワッシャの形状がオリジナルから変更されているため、爪を折るときに切り欠きに合わせなくても特に苦労なく爪を折ることができてしまい、そのことに最後まで気づきませんでした…(-_-;)

スペシャルワッシャの爪折り

 仕様変更前のワッシャは爪が大きいので、そうはいかないでしょうけどね。

 ドライブアクスルナットは先程と同様にリアブレーキをかけながら締め込みましょう。
 またまた苦しい体勢ですが、締め付けトルクは6.5kgmと意外に小さいので案外楽でした。

 先程紹介したQ&Aに書かれているように、このナットを締め付けることによって、ドライブアクスルのシールが完全になります。

 したがってここのトルクは正確に管理するべきであり、トルクレンチを使用します。

トルク管理が必要な箇所はトルクレンチで

 トルクレンチを多用していて素人っぽいと思われるかも知れませんが、実際私は素人なので気にせず使いまくりです(笑)

 トルクレンチを初めて使用する場合、または久しぶりに使用する際には最大許容トルクの80%くらいのトルク設定で、2、3度締め込んでから使うと誤差も少なく使用できるようです。
 最大許容トルク10kgm程度のトルクレンチでしたら車のホイールナット等を利用すると良いと思います。

 ジェネレーターカバーを取り付けます。

ジェネレーターカバーを取り付ける

 ここは取り付けボルトが固着しやすいので、六角ヘッドのステンレスボルトに交換したいところですが、

特殊形状のボルト

ボルトの形状が特殊なため、新品交換+グリス(スレッドコンパウンド)をネジ山に塗付して組み付けるにとどめておきました。

 あとはアジャスタープレートとリアアクスルシャフトを元通りに組み付けて終了ですが、チェーン周りをいじったので、念のためチェーンの張りの点検・調整を行います。

 私のDTは3型ですので、チェーンアジャスターはYZタイプです。
 アクスルシャフトをできるだけ真っ直ぐに固定するため、メンテナンススタンドを使ってリアを浮かせてから作業をします。

各ピボット部が一直線になる角度でリアアームを保持しながらたわみ量調整

 ドライブアクスル、ピボットシャフト、リアアクスルシャフトの3点が一直線に並ぶときのスイングアームの位置が、最もチェーンの張る位置ですので、リアアームを少し持ち上げて、その状態を保持したままたわみ量を調整します。
 指定たわみ量は25〜40mmとなっておりますので、その最大に張る状態で25mmあれば十分でしょう。
 ただし、オフロードで使用する方はチェーンが張りすぎているとチェーン切れの原因となりますので、それを考慮したたわみ量にしなければなりません。

 「アジャスターの目盛りは当てにするな!」と市販の整備書にはよく書かれていますが、目視で判断しようにもミリ単位の微妙なズレなど私には判別できなません。
 まずは目盛りを使って合わせ、大幅なズレがないことを目視で確認してからアクスルシャフトを締め付けます。

 リアアクスルシャフトの締め付けトルクは8.0kgmです。
(※ サービスマニュアルを見ると、サービスデータ編には8.0kgmと書かれていますが、リアホイール編の説明中には9.0kgmと表記されています(-_-;)。一体どちらが正しいのでしょうかね…。)

 ここも重要な箇所ですからトルクレンチを使った方がよいでしょう。

アクスルシャフトの締付トルクは8.0kgm or 9.0kgm?

 サイズはナットが24mm、シャフトのヘッドが27mmです。

 シャフトのヘッドはサイズのわりに薄く、レンチをしっかりとかけづらいので要注意。
 舐めてしまったらアクスルシャフト交換です…。
 アクスルシャフトを締め付けた後、必ずその状態でもう一度たわみ量を確認し、許容範囲内であることを確認してください。

 ちなみに私は、リアアクスルシャフトを左右逆に取り付けていますが、SMでは「左側より組み付ける」と指定されていますのでそれに従ってください。

コッタピンを差し込む

 あとはアクスルシャフトのコッタピンを付け忘れないように。
 穴が合わないときはアクスルシャフトを締め付ける方向へ回して、穴と切り欠きを合わせるようにしましょう。
 コッタピンは毎回交換が原則ですが、今回は新品を注文し忘れていたので仕方なく再利用してしまいました…。

 これで作業終了です。
 撮影しながらでしたので1時間30分程かかりましたが、難しい作業は特にありませんでした。

北海道の冬は長い…

 北海道では冬期保管が長期に渡るため、キャブのフロートチャンバー内のガソリンは保管前に抜いておきます。
 この作業の際、キャブを動かすなり、車体を傾けるなりして、ガソリンを直接受け皿に落下させられるようにすればよいものを、私は毎回、面倒臭がってそのままの状態で無理矢理受け止めようとしていたため、その下のドライブスプロケット周辺にガソリンの一部を垂れ流しにしていました。
 もしかするとこのガソリンが、ドライブアクスルのオイルシールが劣化させていたのかも知れませんね…。
 今年も例年同様垂れ流しにしてやっと気づきました(^^;)

 それにしても北海道の冬は凄いです。
 大体5ヶ月くらいは冬期保管されるのですが、外気と同じ温度での保管であれば、ガソリンが腐ったりはまずしません。
 春にエンジンを掛けるときも、そのガソリンがそのまま使えたりします。
 極寒ではガスも劣化しにくいみたいですね〜。
 一度キャブからガソリンを抜かないで冬眠させたことがありましたが、そのときはキャブのオーバーホール無しで春に始動できたくらいですから…。
 タンクの錆び等も出たこと無いですし。(最近は一応、満タンにして保管しています…)
 ただ、どんなに保管に有利な環境でも、バイクに5ヶ月も乗れないのはやはり辛いです( ー_ー)

 最後にメンテナンススタンドについて一言。

 ひとつあると大変便利、というか作業によっては必須の道具です。
 ホイール周りのメンテなどは、スタンドがないと厳しいですよね。
 私はDRCのHCスタンド(ダンパー付きタイプ/12,600円)という製品を使っていますが、

  •  ・ 高さの調整範囲が250mm 〜 350mmと広く、無段階で調整可能
  •  ・ 天板は傷防止用のゴム付きで、バイクを載せたまま回転させることができる
  •  ・ リフトを下ろす際のショックを吸収するダンパー機構付き

 と、値段の割にあると便利な(必要な)機能が充実していてなかなか良いですよ〜。
 まあ細部の質感は価格なりですけど(^^;)

 もし専用のメンテナンススタンドが用意できなければ、酒屋が使っているあのプラスチックのビール瓶ケースを使うと良いと思います。
 しっかりしているものであればDT1台くらいなら十分支えられます。
 高さ調整ができないのが難点ですが、私も最初はこれでメンテをしていました。

 ただ、相手がプラスチックですので、上に載せた車体が滑って少々危険です。
 これについてはホームセンターで 500円前後で売っている、30cm四方程度のゴムマットを車体とケースの間に入れれば多少は対策になるでしょう。

 バイクを長期保管するとき、スタンドなどを使わずそのままの状態で保管すると、タイヤのカーカスが変形して元に戻らなくなるので、それを防止する意味でも、やはりスタンドは用意した方が良いと思います。
 なお、モタードは車高が低いので、低めのスタンドを選んでください。